中身モロ出し秘密基地

音楽関係・日記・とても大きな糞などを投稿します

日常生活RTAのススメ

日常生活にRTA要素を組み込むことについて。

「よーいスタート」と言ったら記事を書き始める。

よーいスタート。

スマホでストップウォッチをつけた。

 

そもそも「日常RTA」というものが
存在するのかについて調べなくてはいけない。
調べてきます。

 

あった。

日常RTAとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

存在を知っていたのに忘れていた。
真空ジェシカのラジオのワンコーナーだった。

ゲーム最速攻略目指す競技RTAリアルタイムアタック)」のように、日常生活ゴールまでのタイム短縮するのにどんなテクニックバグ技使えばいいのかを募集するコーナー

真空ジェシカのラジオめっちゃ面白かったから

近々聞こうかな。

 

話は戻るが、僕が今回書きたかったような内容の記事は

(ざっと見た感じ)見つからなかった。

ざっと見ることしかできない。

なぜならブログ書きRTA中だからだ。

 

記事の改行も、気を使わないようにした。
いつもはこんな感じの
狭い改行にしているが

今はこんな感じで

広い改行にしている。

そのほうが楽だから。

 

日常生活に落とし込む場合、

スタート前にいくつかやることをリスト化しておくといい。

それをなるべく早く、全部達成できた時の楽しさと、

ゴールした時、タスクがいろいろと終わっていることのうれしさ。

これは上手く生活に反映させたらQOLが上がるはずだ。

そういえばQOLってやたら言うやつのこと嫌いだった気がする。

なんでだっけ…まあいいか、思い出さないほうがいいこともある。

 

RTAにしないべき内容もある。

以下に羅列する。

・仕事全般(基本的にふざけてはいけない)
・爪切り(あぶない)
・料理(内容によるけど包丁はあぶない)
・皿洗い(割ってあぶない)
・ストレッチ(意味ないし落ち着かない)
・入浴(ラーメンの「粉落とし」じゃないんだから)
・ブログを書くこと(いま、すごく呼吸が浅くなっていたことに気が付いた)

 

逆にRTAにすべき内容は何があるだろう。
・洗濯物たたみ
(ここでタイムロス。出てこない。)
・自転車の手入れ(ロードバイクが好きなんです)
・ミスして破壊を伴わない家具家電の掃除
(もう全然出てこない。DNFにしたい。)
(Did Not Finishの略。リタイアとかの意味)

 

ああだめだ、今20分経った。
というかゴールがない。まずい。
この後もやりたいことたくさんあるんだ。
結論を出そう。

 

日常生活とRTAは
(使い方や人によっては)とても有用だよ!

記録:21分27秒78

 

完走した感想ですが
本当に記事のゴールを決めずに書き始めると
えらいことになるなと思いました。
僕にとって重要なのは、この「わけわからん記事を投稿する」
ということにあるのかな、と冷静に思った。

 

まだ完成度あげられるな…と思い続けて
いつまでも完成しない物たちが多い。
リハビリ記事というカテゴリがあるなら、それだ。
言い訳みたいになるからそのカテゴリは作らないけど。